年収500万円では手取りの月収はどのくらいになるのか、どの程度の生活レベルになるのか知りたいのではないでしょうか。
この記事では、年収500万円の人の手取り額・割合・生活レベル、収入をアップさせる方法について解説します。
\全て無料で相談・利用可能/
年収500万円の人の手取り額は約400万円
年収500万円から所得税や住民税、社会保険料を差し引くと、手取り額は約400万円になります。年収の80%が、手取り額の目安です。
年収別の税金・社会保険料・手取り額の目安は以下の通りです。
ボーナスが秋冬1回で1ヶ月分支給されるとすると、毎月の手取り額は、約28万円になります。ボーナスなしで年収400万円の場合の手取り額は、約33万円です。
手取り額が500万円だった場合の年収は?
手取り年収=年収÷80%とすると、500万円÷80%=625万円となります
手取りで年収500万円になる年収は、約625万円となります。
ボーナスが秋冬1回で1ヶ月分支給されるとすると、毎月の手取り額は、約36万円になります。ボーナスなしで年収625万円の場合は、約42万円です。
\全て無料で相談・利用可能/
年収500万円の人の割合は?
年収500万円から600万円の人の割合は、約10.2%となっています。男性のみだと13.4%、女性のみだと5.7%となっており、女性の方がかなり少ないです。
年収500万円以下の割合は、男女合計で69.7%となっています。
年収を100万円単位で区切った場合の割合としては、500万円超 600万円以下の割合は、5番目に高いです。
2020年における、男性・女性・男女計の年収の分布は、下表の通りです。
| 年収 | 男性(割合) | 女性(割合) | 男女合計(割合) | 
| 100万円以下 | 3.6% | 15.2% | 8.4% | 
| 100万円超200万円以下 | 7.0% | 23.4% | 13.8% | 
| 200万円超300万円以下 | 11.5% | 21.3% | 15.5% | 
| 300万円超400万円以下 | 17.5% | 17.3% | 17.4% | 
| 400万円超500万円以下 | 17.3% | 10.7% | 14.6% | 
| 500万円超600万円以下 | 13.4% | 5.7% | 10.2% | 
| 600万円超700万円以下 | 9.2% | 2.6% | 6.5% | 
| 700万円超800万円以下 | 6.5% | 1.5% | 4.4% | 
| 800万円超900万円以下 | 4.1% | 0.8% | 2.8% | 
| 900万円超1,000万円以下 | 2.8% | 0.4% | 1.8% | 
| 1,000万円超1,500万円以下 | 5.2% | 0.7% | 3.4% | 
| 1,500万円超2,000万円以下 | 1.1% | 0.2% | 0.7% | 
| 2,000万円超2,500万円以下 | 0.4% | 0.1% | 0.2% | 
| 2,500万円超 | 0.4% | 0.1% | 0.3% | 
女性で年収500万円の人の割合は?
女性で年収500万円から600万円の人の割合は、5.7%です。
年収を100万円単位で区切った場合では、6番目に高い割合となっています。一方、年収500万円以下の女性の割合は、87.9%です。
女性の平均年収が293万円であることを考えると、女性で年収が500万円代の人は、平均よりかなり高いと言えるでしょう。
\全て無料で相談・利用可能/
年収500万円の人の生活レベルは?

年収500万円の人の生活レベルは、平均より少し上の生活レベルと言えます。
ただし、実際の生活レベルは、一人暮らしなのか、結婚しているのか、こどもがいるのかなどによって大きくされます。
それぞれの場合の支出の目安とともに、具体的な生活レベルをご紹介します。
参考:50代の平均年収
一人暮らし
一人暮らしの場合の支出の目安は、約23万円です。毎月の手取りが28万円だとすると、約5万円の貯金ができます。年収300万・400万円の場合と比較すると、余裕のある生活を送れるはずです。
今より家賃の高い物件を借りることもできるでしょう。住宅の購入を検討しても良いかもしれません。
年収500万円の一人暮らしの支出の目安
| 家賃 | 100,000円 | 
| 食費 | 40,000円 | 
| 水道光熱費 | 10,000円 | 
| 通信費 | 10,000円 | 
| 交際費 | 40,000円 | 
| 雑費 | 30,000円 | 
| 支出合計 | 230,000円 | 
二人暮らし
二人暮らしの場合の支出の目安は、約26万円です。毎月の手取りが28万円だとすると、毎月2万円程度の貯金ができます。節約して毎月の支出を抑えることで、余裕のある生活を送れます。
ただし、年に数回の海外旅行ができるほど、贅沢な暮らしができるわけではありません。配偶者がパートに出るなどして5万〜10万円程度稼ぐことで貯金を増やし、住宅の購入を検討するのもよいでしょう。
年収500万円の二人暮らしの支出の目安
| 家賃 | 110,000円 | 
| 食費 | 60,000円 | 
| 水道光熱費 | 15,000円 | 
| 通信費 | 15,000円 | 
| 交際費 | 30,000円 | 
| 雑費 | 30,000円 | 
| 支出合計 | 260,000円 | 
\全て無料で相談・利用可能/
三人以上
三人以上の場合の支出の目安は、約27万円です。毎月の手取りが28万円だとすると、毎月1万円程度の貯金ができます。
生活が厳しいというほどではありませんが、節約を心がけておかなければ、思うように貯金ができないかもしれません。
三人以上の場合は、配偶者がパートに出るか、夫婦で共働きすることをおすすめします。
三人以上の支出の目安
| 家賃 | 110,000円 | 
| 食費 | 60,000円 | 
| 教育費 | 15,000円 | 
| 水道光熱費 | 15,000円 | 
| 通信費 | 15,000円 | 
| 交際費 | 30,000円 | 
| 雑費 | 35,000円 | 
| 支出合計 | 280,000円 | 
年収500万円は平均なのか?
2020年における平均年収は433万円です。年収500万円だと、収入が平均年収より約67万円高くなります。
ただし、平均年収は男女の差が大きいです。
年収500万円の男性の場合、男性平均より32万円ほど低い金額です。そのため、周囲と比較して、稼いでいるという感覚は薄いでしょう。
一方、女性で年収500万円の場合は平均より約207万円高く、平均の1.5倍以上の年収ということになります。女性で年収500万円なら、間違いなく高年収と言えるでしょう。
2020年の平均給料・手当、平均賞与、平均年収は以下の通りです。
| 性別 | 平均給与・手当 | 平均賞与 | 平均年収 | 
| 男性 | 449万円 | 83万円 | 532万円 | 
| 女性 | 254万円 | 39万円 | 293万円 | 
| 男女合計 | 369万円 | 65万円 | 433万円 | 
参考:30代の平均年収
年収500万円はマンションを買える?
年収500万円でも、マンションの購入は可能です。
年収は住宅ローン審査の判断基準のひとつですが、年収だけで審査されるわけではありません。住宅ローンの借り入れでは、返済負担率も重要な基準になります。返済負担率とは、年収から返済に充てられる金額の割合です。返済負担率が基準を下回っていれば、年収500万円でも住宅ローンの借り入れができる可能性があります。
住宅金融支援機構の調査によれば、年収500万円台で公的ローン「フラット35」を利用した人は、利用者全体の14%です。
無理のない範囲で返済できる借入額は、年収の5〜6倍と言われています。
年収500万円代の場合は2,500〜3,000万円程度なので、頭金を用意できなくても、新築住宅の購入が視野に入ります。返済に余裕を持たせたいのであれば、頭金を用意するか、中古住宅やマンションの購入がおすすめです。
家を購入すれば、賃貸物件の家賃を支払う必要はありません。無理のない範囲の住宅購入であれば、ローンの支払いと家賃の支払いが同程度になる場合もあります。長期的に見れば、住宅を購入する方がお得と言えるでしょう。
\全て無料で相談・利用可能/
年収500万円から収入をアップさせる方法
会社員が収入をアップさせる方法は、下記の5つです。
それぞれの具体的な内容をご紹介します。
昇進・昇給・出世



最も手っ取り早く、収入をアップさせる方法は、昇給・昇進・出世による給料アップです。
会社員の給与は簡単に下げることができないため、昇給による給料アップは実質的なベースアップとなります。
また、現在のポジションではなく、昇進・出世すれば、役職手当やベース賃金のアップにより収入がアップすることが多いです。
役職別の平均年収は以下の通りです。夏冬の賞与をそれぞれ1ヶ月分として試算しています。
| 役職 | 男性 | 女性 | 
| 部長 | 842.3万円 | 728.7万円 | 
| 課長 | 698.6万円 | 620.3万円 | 
| 係長 | 534.4万円 | 472.2万円 | 
関連記事:給料が上がる人の特徴は?
転職



転職は最もコストパフォーマンスよく年収をアップさせる方法です。
業種や職種、企業の規模によって平均年収には大きな差があります。年収の高い業界や規模の大きな企業に入るだけで年収が上がることも少なくありません。
年収500万円の場合、年収800万円以上のハイクラス転職も視野に入ってきます。
ただし、ハイクラスと呼ばれる役職や職種で転職できるのは、現在の会社で実績や経験を積んだ場合です。まずは目の前の仕事で成果を出すことを心がけましょう。
現在勤務している会社が年収が低い業界や職種が平均年収が低い場合、そのまま働き続けても、高年収になる望みは少ないと言わざるを得ません。
一方、平均年収の高い業界や平均年収の高い職種で働いているのであれば、そのまま頑張っているだけでも、年収は上がっていく可能性があるでしょう。
平均年収の低い業界や職種で働いている場合、業界や職種を変えるだけで一気に年収が上がることは多いため、転職を検討してみると良いでしょう。
\全て無料で相談・利用可能/
資格取得・スキルアップ



年収500万円から収入をアップさせるのであれば、資格取得・スキルアップもおすすめです。
資格を取得することで手当が付く場合もありますし、スキルを身に付けることで昇進しやすくなるでしょう。会社側が受験料などを負担してくれたり、受験講座を実施してくれたりすることもあります。
難関資格や希少性の高い資格やスキルを獲得できれば、一気に収入がアップすることもあります。
ただし、受講・勉強に対して支払うお金と費やす時間に対して、結果が伴わないことも少なくありませんので、コストパフォーマンスが非常に低くなることもあることに注意が必要です。
副業



2020年ごろから一気に盛り上がってきた、収入アップの方法が副業です。
本業で身に付けたスキルや経験を活かせる副業であれば、手間少なく収入を増やし、本業で必要なスキルをさらに高めることも期待できます。
ただし、副業を禁止している会社もあるので、就業規則などを確認し、副業が禁止されていないかを確認しておきましょう。
副業には、以下のようなさまざまな種類があります。
- クラウドソーシング
 - ライブチャット
 - フリマアプリ
 - スキル販売
 - せどり
 - アフィリエイト
 - 動画配信
 
上記以外にも、複数の会社で会社員をするという方法もあることを忘れないようにしましょう。
ただし、勤務時間外の時間を使う必要があったり、副業の種類によっては先にお金を発生させる必要があるため、注意が必要です。
投資・資産運用



投資・資産運用も収入アップの一つの方法です。
ただし、投資の元手となる種銭がある一定程度以上の規模ない場合には、収入アップの感覚を得ることはできないでしょう。
また、投資には常に元本割れのリスクがあることを覚えておきましょう。
年収500万円の人には転職がおすすめ
年収500万円の人が年収アップを目指すには、転職がおすすめです。
業界を変えるだけで年収アップの可能性があり、転職によって役職がアップすることもあります。転職のチャンスを逃さないためにも、スキルアップを怠らないようにしましょう。
\全て無料で相談・利用可能/
業界を変えるだけで年収が上がる可能性あり



会社員の年収は、勤務する会社の業界によって大きく異なります。業界を変えるだけで、年収が上がるかもしれません。
業種別の年収は、下表の通りです。夏冬の賞与をそれぞれ1ヶ月分として試算しています。
| 業種 | 男性 | 女性 | 男女合計 | 
| 建築業 | 491万円 | 361万円 | 474万円 | 
| 製造業 | 462万円 | 329万円 | 436万円 | 
| 情報通信業 | 563万円 | 447万円 | 537万円 | 
| 運輸・郵便業 | 418万円 | 339万円 | 409万円 | 
| 卸売・小売業 | 513万円 | 376万円 | 474万円 | 
| 金融・保険業 | 662万円 | 405万円 | 528万円 | 
| 学術研究・ 専門技術サービス業  | 591万円 | 446万円 | 556万円 | 
| 宿泊・飲食業 | 413万円 | 314万円 | 378万円 | 
| 生活関連サービス・ 娯楽業  | 449万円 | 336万円 | 404万円 | 
| 教育・学習支援業 | 654万円 | 469万円 | 570万円 | 
| 医療・福祉 | 492万円 | 381万円 | 414万円 | 
| サービス業(その他) | 426万円 | 354万円 | 408万円 | 
関連:年収の高い業界
職種を変えるだけで年収が上がる可能性あり
平均年収は、職種によっても大きく異なります。職種を変えるだけで、年収が上がるかもしれません。
主な職種の月給・ボーナス・年収は以下の通りです。
| 職種 | 月給 | ボーナス | 年収 | 
| 一級建築士 | 46.2万円 | 148.7 | 702.9万円 | 
| システムエンジニア | 38.0万円 | 112.9 | 568.9万円 | 
| プログラマ | 30.4万円 | 60.5 | 425.8万円 | 
| 医師 | 91.0万円 | 77.2 | 1169.2万円 | 
| 薬剤師 | 39.9万円 | 83.3 | 561.7万円 | 
| 看護師 | 33.4万円 | 81.6 | 482.9万円 | 
| 弁護士 | 50.3 | 125.6 | 728.5万円 | 
| 社会保険労務士 | 33.5 | 84.1 | 486.0万円 | 
| デザイナー | 30.7 | 63.9 | 432.8万円 | 
| 理容・美容師 | 25.5 | 5.3 | 311.4万円 | 
| 警備員 | 24.9 | 28.3 | 326.6万円 | 
一方、下記のような職種・職業では、年収が1,000万円になる場合もあります。
規模が大きい会社に転職すれば年収が上がる可能性あり
平均年収は、企業規模によっても大きく異なります。規模が大きい会社へ転職できれば、年収が上がるかもしれません。ベンチャー企業や外資系企業もおすすめです。
企業規模別年収は、下表の通りです。夏冬の賞与をそれぞれ1ヶ月分として試算しています。
| 企業規模 | 男性 | 女性 | 男女計 | 
| 大企業 (労働者1,000人以上)  | 561万円 | 420万円 | 520万円 | 
| 中企業 (労働者100~999人)  | 472万円 | 372万円 | 438万円 | 
| 小企業 (労働者 10~99人)  | 424万円 | 334万円 | 395万円 | 
スキルアップを怠っていいわけではない
上記のように、転職することで年収が上がる可能性があります。
ただし、自分にとって都合の良いタイミングで、転職できるとは限りません。スキルアップを怠っていると、転職のチャンスが訪れても、不採用になるかもしれません。
転職することで年収アップを狙うのであれば、日々の努力を重ね、スキルアップすることが重要です。
\全て無料で相談・利用可能/
年収アップのための転職におすすめのエージェント
年収500万円からの収入アップを目指す転職には、転職エージェントを利用することがおすすめです。
転職サイトや直接応募よりも、転職エージェントを利用することで、転職活動のアドバイスや適切な求人情報の紹介、各種条件交渉の代行など、さまざまなサポートを受けることができます。
ここでは年収500万円台からの年収アップのためにおすすめな転職エージェントをご紹介します。
doda



| 運営会社名 | パーソルキャリア株式会社 | 
| 得意業界 | 全業界・業種 | 
| 求人数 | 公開求人数:13万件以上 (2022/4/22時点) | 
| 拠点 | 29拠点 | 
| 利用料金 | 無料 | 
dodaは、転職エージェント、転職サイト、ダイレクトスカウトの全ての機能を1つのサービスとして利用することができる転職サービスです。求人数も国内最大級でありながら、面接対策や職務経歴書の作成支援など、さまざまな支援も手厚く行ってくれるため、必ず登録することをおすすめできるサービスです。
- とりあえず転職サービスに登録しようと考えている人
 - 転職実績と豊富な求人数を求めている人
 - アドバイザーから専門的な転職のアドバイスを受けたい人
 
アサイン



| 運営会社名 | 株式会社アサイン | 
| 得意業界 | コンサル/IT/営業/財務・経理 | 
| 求人数 | 明記なし | 
| 拠点 | 東京 | 
| 利用料金 | 無料 | 
アサインは、20〜30代前半のハイクラスの転職に強みを持っている転職エージェントです。特にコンサルやIT業界、営業職への求人に強みを持っており、転職決定時の平均年収が850万円と若年層が転職で年収アップを目指す場合には、登録必須な転職エージェントといえます。
最初の面談では、キャリアの方向性や転職の希望を聞いてくれ、求人情報の紹介はありません。スキルやキャリアの方向性を合わせた求人情報を精査し、中長期的なキャリアの成功に近づける案件を3〜4社厳選して紹介してくれます。
- 20代30代から年収をアップしたい
 - 中長期的なキャリアの成功に合わせて転職したい
 - 営業やエンジニアなど、収入の高い業種のプロとして転職したい
 
マイナビエージェント



| 運営会社名 | 株式会社マイナビ | 
| 得意業界 | 全業界・業種 | 
| 拠点 | 10拠点 | 
| 利用料金 | 無料 | 
マイナビエージェントは、キャリアが浅い20代の転職に強みに強みを持っている転職エージェントです。書類作成や面接対策を丁寧に行ってくれるため、初めての転職でも成功に向けて動き出せます。マイナビは、就職活動においても有名であるため、利用者としても安心感があるでしょう。
リクルートエージェントなどと比較すると、求人数が少なく感じますが、特殊な条件でない限り、特に問題は感じないでしょう。
- 20代30代で転職を考えている
 - 初めての転職を検討している
 - 丁寧なサポートが欲しい
 
▼大手転職エージェント比較表▼
| エージェント | doda | リクルートエージェント | パソナキャリア | type転職エージェント | マイナビエージェント | 
| おすすめ度 | (5 / 5.0)  | (4.5 / 5.0)  | (4.0 / 5.0)  | (4.0 / 5.0)  | (3.5 / 5.0)  | 
| 得意領域 | 全業界・職種 | 全業界・職種 | 全業界・職種 | 全業界・職種 | 20代 全業界・職種  | 
| 特徴 | 求人数国内最大級 転職サイト・エージェント・スカウトサービスを1回の登録で利用できる  | 求人数国内No.1 | オリコン顧客満足度3年連続No.1 | 31万人以上の転職支援実績 | 若手向け転職求人を多数取り扱う | 
| 書類作成支援 | あり | あり | あり | あり | あり | 
| 面接支援 | あり | あり | あり | あり | あり | 
| 適正年収測定 | あり | あり | あり | あり | なし | 
| 公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 
まとめ
2020年における平均年収は約433万円です。
生活する地域によっても左右されますが、年収500万円の場合、余裕のある生活を送れるでしょう。ただし、結婚したり子供ができたりすれば出費が増えることがあり、余裕がなくなるかもしれません。
収入が不足するのであれば、収入アップのための行動をとる必要があります。
\全て無料で相談・利用可能/
この記事を参考にして、給料アップを目指してみてください。



















