会社員が年収を上げたいと考えた場合に、1つの選択肢となるのが「資格取得」です。しかし、当たり前ですが、どんな資格でも取れば収入が上がるわけではありません。
そこでこのページでは、「会社員が年収アップするためにおすすめな稼げる資格」と「チャレンジする資格の選び方・勉強のポイント」についてご紹介していきます。
【おすすめ】会社員の年収アップにつながる稼げる資格
それでは早速、会社員の年収アップに繋がりやすいおすすめな稼げる資格をご紹介していきます。各資格の難易度や年収へのインパクトなどもご紹介しますので、ぜひ1つずつ確認してみてください。
ちなみに、医師免許や一級建築士など受験資格が一般の会社員になってからだと満たしにくいものは除外しています。
受験資格とは、その資格試験を受験するために満たす条件のことを指します。この条件を満たさない限りどれだけ力があっても受験することができないです。例として、医師国家試験は、日本国内の大学の医学部卒業(もしくは卒業見込み)が受験資格となります。
公認会計士

公認会計士は、監査、会計・財務・税務のスペシャリストとしての業務を行う国家資格です。司法試験・医師国家試験とあわせて日本三大難関資格と呼ばれる超難関資格です。
世間的に影響を及ぼす上場企業の決算書類に対して第三者の視点で監査を行うことがメインの業務であり、粉飾決算などの内容を調査することになります。
ちなみに、公認会計士資格を取得できれば、公認会計士としてだけではなく、税理士としても活動できることから、稼げる幅も非常に広がる資格といえます。
公認会計士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 1次試験:約20%(属人ベース) 2次試験:約40% 合計合格率:約10% |
勉強時間目安 | 4,000時間 |
主な勤務先や職種 | 監査法人 会計事務所 税理士法人 コンサルティング会社 一般企業CFO |
公認会計士は、高年収業界・職種に就職しやすく、独立もしやすい資格のため年収へのインパクトが強くなります。
上場企業の監査業務は独占業務であり、税理士の業務もあわせて行うことができ、景気に左右されることなく、どんな時代・どんな職場でも需要の高い資格といえます。
公認会計士の資格取得におすすめスクール等
CPA学院 | 資格の大原 | クレアール | |
---|---|---|---|
料金 | 554,000円(税込)〜 ※コースによる | 730,000円(税込)~ ※コースによる | 470,000円(税込)〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 510名/35% (2021年度実績) | 397名 (2021年度実績) | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
税理士

税理士は、中小企業の決算や個人の確定申告の支援、各種税金に対するアドバイスや会計業務全般を行う職種・資格になります。
先述した公認会計士が上場企業(大企業)向けの会計業務に対応するのに対し、税理士は中小企業や個人に対する会計・税務業務に対応するという形となっています。
日本では、法人の99%以上が中小企業に該当するため、需要がなくならない資格といえるでしょう。
税理士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 15〜20% |
勉強時間目安 | 3,000時間 |
主な勤務先や職種 | 税理士法人 会計事務所 コンサルティング会社 金融業界 一般企業CFO・財務経理部門 |
税理士の対象顧客は中小企業や個人が多いため、会社に所属するだけでなく独立もしやすい資格です。
日本の税制は毎年のように細かく変更がなされていくため、企業からも個人からも引くて数多の資格といえます。
公認会計士のように監査法人に入ることは難しい可能性が高いですが、コンサル会社や企業の経理部門のトップなど年収の高い業界・職種の会社員としても活躍しやすい資格です。
税理士の資格取得におすすめスクール等
STUDYing | 資格の大原 | クレアール | |
---|---|---|---|
料金 | 259,000円(税込)〜 ※コースによる | 1,042,000円~ ※コースによる | 679,000円(税込)〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 168名 (2021年度実績) | 294名 (2021年度実績) | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
弁護士(司法試験)

司法試験は、弁護士・検察官・裁判官といった「法曹」になるための試験です。10年ほど前までは、誰でも受験可能でしたが、2022年現在では、法科大学院の卒業か予備試験の合格者のみが受験をすることができます。
司法試験合格者の多くは弁護士になることが多いですが、弁護士の場合には、依頼人のために法律的な視点での擁護を行うことがメインの業務となります。
法律の専門家であり、ほぼ全ての法務業務に携わることができるため非常に重宝されます。
弁護士(司法試験)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 予備試験合格者:約80% 法科大学院卒業者:約30% 総合:約30% |
勉強時間目安 | 5,000時間 |
主な勤務先や職種 | 弁護士事務所 コンサルティング会社 金融業界 一般企業CLO・法務総務部門 |
弁護士は、法律においてのアドバイスや代理人業務が独占業務となるため、独立だけでなく一般企業でも資格取得者の需要が大きいです。
法律の視点からアドバイスを行うのは、弁護士資格取得者のみが行うことができる部分が多く、企業間取引などでもチェックが必要なため、需要が非常に大きい資格です。
ただし、10年ほど前に行われた司法試験の改定によって合格者が一気に増えたため、弁護士として独立しても会社員とそこまで年収が変わらなくなった人も多く、コンサル会社や法務部門で勤務する資格取得者が年々増加しています。
弁護士(司法試験)の資格取得におすすめスクール等
アガルート | STUDYing | 伊藤塾 | |
---|---|---|---|
料金 | 932,800円〜 ※コースによる | 89,100円〜 ※コースによる | 1,148,000円(税込)〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 669名 (2021年度実績) | 非公開 | 1,132名 (2022年実績) |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
弁理士

弁理士とは、特許権・実用新案権・意匠権・著作権・商標権などの知的財産権に関する専門家です。
商品のパッケージデザインや新たな発明・開発に関する特許など、企業や個人の権利保護に関する活動が主な業務になります。
弁理士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 6〜8% |
勉強時間目安 | 2,500時間 |
主な勤務先や職種 | 特許事務所 法律事務所 一般企業の法務部門 |
各種メーカーなどの商品開発を行っている企業から一定の需要が常にあります。
弁理士は受験資格が必要なく、誰にでもチャレンジできますが、企業でも常に一定の需要があり、独立開業も目指せる資格として人気があります。
短答式・論文式・口述試験という3段階の試験となっており、難易度の高い試験ですが、段々と合格率・合格者数が上昇傾向にあります。
また、一気に3つの試験を突破する必要はなく、各試験の合格が次の試験では免除されるという制度も存在しているためチャレンジしやすい資格といえるでしょう。
弁理士の資格取得におすすめスクール等
アガルート | STUDYing | 資格スクエア | |
---|---|---|---|
料金 | 195,800円 ※コースによる | 79,800円〜 ※コースによる | 270,000円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 合格者非公開/28.5% (2021年度実績) | 非公開 | 合格者非公開/38% (2022年実績) |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
司法書士

司法書士は、法律に関連する書類の作成や手続きの代行、一部裁判の代理人となって依頼人のために法律に関する仕事を行う資格です。
不動産登記や商業登記(会社設立など)における業務が非常に多く、少額の紛争に関する依頼人の代理人になることができます。
弁護士は全ての法律業務に携わることができますが、争いが起きた際の解決業務がメインの業務とされており、司法書士は登記などを適切に行うことで争いが起きないようにする予備的な業務がメインの業務とされています。
司法書士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 3〜5% |
勉強時間目安 | 3,000時間 |
主な勤務先や職種 | 司法書士事務所 弁護士事務所 コンサルティング会社 一般企業の法務部門 |
一部代理人業務が行えるため、債権回収の代理人になるなど、法律の専門家としての需要があります。
司法書士は、司法試験や公認会計士試験と同等のレベルで難関資格であるとされており、合格率も非常に低くなっています。
その分、資格取得者の年収へのインパクトも大きく、独立開業も無理なく目指せる資格となっており、年収1,000万円も問題なく目指せるものになっています。
司法書士の資格取得におすすめスクール等
アガルート | STUDYing | 伊藤塾 | |
---|---|---|---|
料金 | 140,800円〜 ※コースによる | 49,500円〜 ※コースによる | 476,000円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 非公開 | 非公開 | 344名 (2021年実績) |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
行政書士

行政書士は、官公庁に提出する書類の作成や各種許認可申請の代行などが主な業務にあたります。
弁護士や司法書士のように、争いごとに対する依頼人の代理業務はほとんど行うことができない点が注意点です。
しかし、資格を持っていない人よりは専門的な法律の知識が証明されるためコンサルティング会社での勤務も多いのが特徴といえます。
行政書士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 約10% |
勉強時間目安 | 800時間 |
主な勤務先や職種 | 行政書士事務所 一般企業の法務部門 コンサルティング会社 |
資格を取得しても行政書士としての業務を行わず、一般企業に在籍する人が多いです。
行政書士の仕事1つでも稼げる資格ではありますが、行政書士の資格を保有していても、独立せずに企業の法務部門やコンサルティング会社で勤務している人も少なくありません。
法律系の国家資格の中では目安となる勉強時間が少なく、受験資格もないため、比較的取得しやすい資格といえ、会社員にも人気の資格といえます。
行政書士の資格取得におすすめスクール等
アガルート | STUDYing | 資格スクエア | |
---|---|---|---|
料金 | 129,360円〜 ※コースによる | 34,980円〜 ※コースによる | 99,000円 |
実績・合格率 | 37.9% (2021年度実績) | 非公開 | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルタント向けの国家資格です。
日本版MBAと呼ばれることもあり、中小企業に限らず企業経営に対するアドバイスを行う際の一定以上の知見を持ち合わせていることを示す資格となります。
難易度が比較的高く、ビジネスパーソンの1つの目標となる資格となっている状況のため、今後さらに注目度が高くなる可能性があります。
中小企業診断士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 一次試験:20〜30% 二次試験:18〜20% 総合:5%程度 |
勉強時間目安 | 1,000時間 |
主な勤務先や職種 | コンサルティング会社 一般企業の経営企画部門 |
国家資格として経営コンサルタントの知識を認めてもらえるため、企業経営に関する総合的な知識が手に入ります。
中小企業診断士は、独占業務がないのが特徴で、中小企業診断士という資格を保有しているだけで食べていけるような資格ではありません。
しかし、中小企業診断士という資格を取得するまでの過程で得た知見や資格によるブランディングによってコンサルタントとして案件を受託したり、ビジネスパーソンとしての能力を高めることできることから、自然と年収が上がっていくという傾向にあるといえます。
中小企業診断士の資格取得におすすめスクール等
STUDYing | アガルート | 診断士ゼミナール | |
---|---|---|---|
料金 | 48,400円〜 ※コースによる | 32,780円〜 ※コースによる | 59,780円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 非公開 | 非公開 | 74.0% (2021年度1次試験実績) |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
アクチュアリー

アクチュアリーは、保険数理士と呼ばれる高度な数理スキルを持つリスク計算・管理のプロフェッショナルで、金融・保険業界において保険商品の作成や資産運用で活躍する資格です。
一般的な知名度は高くありませんが、大学や高等専門学校以上の学歴があれば受験ができるという受験ハードルも低い資格となっています。
アクチュアリーの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 数学:13〜20% 生保数理:20〜30% 損保数理:15〜20% 年金数理:15〜20% 会計経済投資:15〜30% 2次試験:12〜15% |
勉強時間目安 | 2,000時間 |
主な勤務先や職種 | 保険会社 証券会社 銀行 コンサルティング会社 |
一般的に全ての科目を合格するのに8年ほどかかると言われている超難関資格です。
アクチュアリーの特徴として、各科目を合格する必要があるのですが、一気に取得する必要がないという試験制度が挙げられます。
非常に難関な資格と言われており、全て合格するのに8〜10年かかる人が多いとされています。また、数学など学問的な高度な知見が要求されるため、元々持っている知識によって大きく差が出る資格でもあります。
ただし、年収に対するインパクトは大きく、年収の高い金融業界での需要が大きい資格であるため、チャレンジする価値のある資格といえるでしょう。
アクチュアリーの資格取得におすすめスクール等
アガルート | アクチュアリーゼミナール | シグマインベストメントスクール | |
---|---|---|---|
料金 | 55,000円〜 ※コースによる | 69,800円 | 29,700円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険や労務関連の専門家であることを示す資格です。健康保険、雇用保険、厚生年金などの書類を作成し、行政官庁へと提出する代行をする業務が独占業務とされています。
社会保険労務士資格1つで独立することも可能な資格で、人によって収入に差があることも特徴です。
社会保険労務士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 5〜8% |
勉強時間目安 | 1,000時間 |
主な勤務先や職種 | 社会保険労務士事務所 法律事務所 会計事務所 一般企業の人事・労務部門 コンサルティング会社 |
人事労務に関する仕事はどんな企業でも存在するため、需要が非常に多い資格です。
社会保険労務士は、人事労務に関する専門家ということで、独立して開業するだけでなく、人事コンサルを行うようなコンサルティング会社や、税理士・弁護士法人に入社して社労士独占業務を行うパターンなど、キャリアの選択肢が広い資格といえます。
そのため、取得者が選択したキャリアによって収入に対するインパクトが変わりますが、需要がなくなることが考えにくい資格ともいえるため、安定感があります。
社会保険労務士の資格取得におすすめスクール等
アガルート | STUDYing | 大原 | |
---|---|---|---|
料金 | 87,780円〜 ※コースによる | 46,800円〜 ※コースによる | 235,500円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 25% | 非公開 | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、キャリア相談に関するプロフェッショナルとしての資格で、人材紹介企業などで非常に重宝されます。
キャリアコンサルタントは名称独占資格であるため、資格を保有せずにキャリアコンサルタントと名乗ることはできないことになっています。
キャリアコンサルタントの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 学科:60〜75% 実技:55〜65% 同時合格:45〜55% |
勉強時間目安 | 1,000時間 |
主な勤務先や職種 | 社会保険労務士事務所 法律事務所 会計事務所 一般企業の人事・労務部門 コンサルティング会社 |
キャリアコンサルタントの試験は2種類あるので注意が必要です。
キャリアコンサルタントは、その名の通り、相談者のキャリアに関する相談を受けアドバイスをする資格であるため、人材紹介(転職エージェント等)や人事部門での勤務が一般的になります。
キャリアコンサルタントの資格を保有していると一定の資格手当を出す企業もいるため、一定の収入へのインパクトがあります。しかし、会計士や社会保険労務士のように資格保有者であるというだけで独立できるような資格ではないという点に注意が必要です。
キャリアコンサルタントの資格取得におすすめスクール等
LEC東京リーガルマインド | ヒューマンアカデミー | 大原 | |
---|---|---|---|
料金 | 292,500円〜 ※コースによる | 302,500円 | 294,000円 |
実績・合格率 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
宅地建物取引士

宅地建物取引士は、「宅建」と呼ばれる不動産取引の重要事項を、知識のない一般人が不利にならないように説明したり契約締結後の書類を確認して取りまとめ、署名捺印することのできる資格です。
日本の企業では、宅地建物取引士の取得が奨励されることが多く、社会人が取得を目指す最も人気な資格の一つといえます。
宅地建物取引士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 15〜18% |
勉強時間目安 | 300時間 |
主な勤務先や職種 | 不動産仲介会社 一般企業の法務部門 |
不動産に関係のない事業を営む会社でも資格を保有しているだけで手当がもらえることがあります。
宅地建物取引士はその資格の性質上、不動産取引の仲介役や専門家として説明を行う業務になるため、一般的には不動産の賃貸・売買の仲介会社に在籍し、不動産取引の際に活躍することになります。
しかし、一般企業でも資格取得を奨励されているケースが多く、「資格を保有しているだけ」で一般企業で普通に勤務しているという場合も少なくありません。
不動産取引の仲介会社では活躍の場が多く、資格取得で年収アップにつながることもありますが、一般企業においては年収アップのポイントになることはあっても、それほどのインパクトはないことは理解しておくと良いでしょう。
宅地建物取引士の資格取得におすすめスクール等
LEC東京リーガルマインド | STUDYing | 大原 | |
---|---|---|---|
料金 | 91,300円〜 ※コースによる | 14,960円〜 ※コースによる | 136,400円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
土地家屋調査士

土地家屋調査士とは、不動産登記のためやその確認のために、不動産の測量や調査及び登記や審査請求の手続きの代行などを行う資格です。
不動産測量のスペシャリストとなり、不動産の表題部の登記のための測量や調査は土地家屋調査士の独占業務となります。
土地家屋調査士の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 約8% |
勉強時間目安 | 1,000時間 |
主な勤務先や職種 | 法律事務所 不動産関連企業 独立開業 |
不動産の測量・調査が必要になった場合の独占業務があるため、今後も需要がなくならない資格です。
土地家屋調査士は、雇用されて仕事をする場合には、不動産関連企業や法律系事務所で仕事を行うことが多いですが、比較的試験の難易度が高く、受験する人数も少ないことから、独立開業して仕事を行うのが一般的です。
認知度も低いため、会社員としての給料アップへの影響度は若干低めですが、独立すれば青天井に稼ぐこともできる資格といえます。
土地家屋調査士の資格取得におすすめスクール等
LEC東京リーガルマインド | 東京法経学院 | アガルート | |
---|---|---|---|
料金 | 303,050円〜 ※コースによる | 342,100円〜 ※コースによる | 162,800円〜 ※コースによる |
実績・合格率 | 35% | 非公開 | 非公開 |
公式サイト | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ | 資料請求はコチラ |
ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーとは、FP技能士という試験に合格した人を指し、一般的に2級以上の合格で給料や仕事として評価される基準となっています。
基本的に個人家計のファイナンス(金融、税制、不動産、年金)に関する事柄について、依頼者の相談に乗ってアドバイスをする専門家としての資格といえます。
ファイナンシャルプランナーの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 2級:約25% 1級:7〜15% |
勉強時間目安 | 2級:250時間 1級:600時間 |
主な勤務先や職種 | 不動産業界の企業 証券会社 保険会社 |
老後2,000万円問題など、個人の金融資産保有・投資への熱が高まってきているため、独立開業して仕事をしていく需要も増えてきています。
ファイナンシャルプランナーは、資格の特性上幅広いお金に関する知見を身につけることになるため、どの業界でも満遍なく活躍できるポテンシャルのある資格といえます。
ファイナンシャルプランナーとして依頼者にアドバイスすることで直接的に資格者としての利点を活かせるため、保険会社や証券会社での窓口や営業の職種で重宝されやすいです。
しかし、関係のない一般企業でも取得が奨励されているケースが少なくなく、取得するだけで一定の資格手当をもらえたりすることがあります。
ファイナンシャルプランナーの資格取得におすすめスクール等
日商簿記

日商簿記は、最もポピュラーなビジネス用途の国家資格といっても過言ではないような資格です。企業経営における数値管理のための簿記・財務諸表の読み方などが問われる資格です。
簿記の資格が取得できると、財務諸表を理解できる可能性が高まったり、企業経営の流れを理解できるため、一般的な企業でも非常に高い確率で取得が奨励されている資格です。
日商簿記の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 2級:15〜25% 1級:8〜10% |
勉強時間目安 | 2級:400時間 1級:800時間 |
主な勤務先や職種 | 会計事務所 一般企業の経理部門 |
簿記は合計受験者数9,000万人を誇る非常に認知度の高い資格試験です。
日商簿記は、企業会計に必要な仕分けや原価計算に関する知見を問われる資格試験です。実務上では2022年では会計ソフトが自動でやってくれる部分も増えてきていますが、企業運営の理解度が高くなりやすいことから、一般的な企業でも取得が奨励されていることが多いです。
基本的には一般企業の経理部門で仕事をすることになり、その際に日商簿記2級以上を持っているかどうかで手当が出るかどうかが決まることが少なくありません。
日商簿記の資格取得におすすめスクール等
チャレンジする資格の選び方のポイント
ここまで、会社員の年収アップに強い資格についてご紹介してきました。とはいっても、会社員にとって資格のための勉強時間はできるだけ有効に使いたいでしょう。
ここからは、チャレンジする資格の選び方のポイントについて解説していきます。
独占業務がある資格
独占業務がある資格は、チャレンジするべきポイントの1つといえます。独占業務のある資格は、その資格取得者しかその業務を行うことができないため、該当の独占業務に需要がある間は、自身の仕事がどうにか見つかるはずといえるため、食べられなくなる可能性が低い資格といえます。
また、独占業務のある資格の場合、独立開業を目指せる場合も多く会社員としてだけではなく、専門職・経営者としてのキャリアも選択しやすくなるため、さらに収入アップさせる手段を得ることができるのです。
年収の高い業界・職種において有利
会社員が資格取得をする要因の1つに「年収アップの期待」があるでしょう。
現在所属している会社で資格手当のある資格であれば、取得するだけで月給に数万円プラスされる可能性もありますが、年収でみれば100万円も変わらない可能性があります。
会社員の年収は業界や業種によって決定されている部分が非常に高いため、できるだけ年収の高い業界・職種での仕事において有利な資格を取得できれば、高い雇用条件を求めて転職することで要望を実現することが可能になるのです。
勉強に対するコストパフォーマンス
例えば、年収が100万円アップの期待ができ、勉強の目安時間1,000時間の資格に挑む場合と、年収150万円アップの期待ができ、勉強の目安時間500時間の資格に挑む場合であれば、合格率にもよりますが、後者の方がコストパフォーマンスが良いといえるでしょう。
また、公認会計士や弁護士、司法書士など、難関資格と呼ばれている資格を先に取得すれば、試験の一部を免除されたり、そもそも試験を受けなくても該当資格と同様の扱いを受けられる場合があるなどのコストパフォーマンスもあります。
ご自身が目指す状態や最終的な全体像を考え、年収アップや最終ゴールに辿り着くために、勉強の労力に対するコストパフォーマンスの良い資格からチャレンジしていくことがおすすめです。
稼げる資格の勉強のコツ
稼げる資格と呼ばれる、このページでご紹介した資格は比較的難易度が高いものが多く、資格勉強には、一定のコツ・ポイントがあります。ここからは、そのコツやポイントについて解説します。
通信講座
会社員が資格取得を目指す場合、通信講座に申し込んで半独学状態で勉強していくことは最もポピュラーな方法といえます。
テキストだけであれば、書店で購入することもできますが、通信講座の場合は勉強の順番やポイントなどをプロの視点でまとめられたテキストや勉強方法を試すことができるため、合格率が高くなりやすいといえます。
教材が送付されてくるパターンだけではなく、最近ではサブスクリプションやWEB上での動画視聴で勉強を進めていける通信講座などさまざまな種類がありますので、自身の状況にあわせて選ぶと良いでしょう。
資格の学校に通う
資格の学校に通うパターンとしては、比較的高い難易度の試験になる、税理士や公認会計士、司法試験や司法書士などの資格でよく用いられる方法です。
難易度が高い試験はとにかく学習範囲が広く独学ではモチベーションが続かないことがあることから、強制的に少し高い料金を支払って通うことで、モチベーション維持につながる方法です。
ただし、通う必要があると勉強時間や場所の制限が出てくるので注意が必要です。
モチベーションの維持に注目する
稼げる資格取得を目指す場合に重要なのが、「モチベーション維持」です。
モチベーションが高い間は長い時間勉強でき、テストでの得点獲得にも良い影響を及ぼしやすいですが、長い時間の試験対策が続くと次第にモチベーションが下がり、得点獲得率が上がらなくなっていきます。
そのため、資格試験で最も重要なのはモチベーション維持といえますので、モチベーションが続く方法を積極的に選んでいくことがおすすめです。
比較的簡単な資格から始めてみる
モチベーション維持や資格試験に慣れるという観点から、比較的難易度の低い国家資格から勉強・受験のサイクルを始めてみるのも一つのポイントです。
難易度が低い試験であれば、良い結果になりやすく、勉強へのモチベーションが維持しやすい傾向にあります。
ITパスポート
ITパスポートは、IT分野の超入門資格です。ITパスポートを持っていても、何か特別な業務が行えたり、専門家としての知見を証明できたりするわけではありませんが、合格率が高く、導入として挑戦するにはもってこいの資格といえます。
ITパスポートの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
年収へのインパクト | |
合格率 | 約50% |
勉強時間目安 | 150時間 |
主な勤務先や職種 | 全勤務先 |
合格率50%程度でありながら国家資格であることから、学生から新入社員向けの資格といえます。
ITパスポートは資格の内容や合格率の高さから、取得しても一気に収入にインパクトが出るわけではありません。
しかし、国家資格を取得できたというモチベーションに繋がりますし、近年のビジネスパーソンにはほぼ必須のITの基本知識を習得できますので、おすすめです。
まとめ
このページでは、会社員が年収アップが期待できる資格について解説しました。
このページでご紹介したように、一口に年収アップが期待できるといっても、年収へのインパクトや難易度、必要な勉強時間などは大きく異なります。
ご自身の状況を踏まえ、最も自身の希望に近い資格にチャレンジしていくことをおすすめします。